マネジメントで一番最初に学ぶべきことは「〇〇の方法」

この記事のURLとタイトルをコピーする

The following two tabs change content below.

田口 淳之介

スモールビジネスプロデューサー
『人間関係の仕組み』と『コミュニケーション』の専門家。 老若男女問わず20,000人との対話実績をもとに、様々なスモールビジネスの顧問サポートを受け持つ。また経営者・幹部の個人的カウンセリングを行う。全国各地で、笑いあり涙ありのセミナー・ワークショップを開催中!

読了時間 約 3 分です。

InspirationManagement_継続を制するものはスモールビジネスを制する

毎日を「ありのままの自分」で生きていますか?

 

ありのままの自分でマネジメントすれば経営が変わる!

 icon-arrow-circle-o-right スモールビジネスプロデューサーの田口淳之介です。

 

この記事を書いてるのってどんな人?と思った方はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

junnosuke_Profile[z]

田口 淳之介 プロフィール 
 [副題 あなたにとって僕のことはどうでもいい]

 インスピレーションマネジメントとは?

 

Twitterをフォローしてね

 

継続を科学する_Inspiration Management

以下の文章はアナデジマーケッターOne More U 代表ウスイッチさんのブログから抜粋
(元記事   何かを決めても継続して取り組めないの、、、なぜ?)

 

何かを始める、そして、それを継続するって始めはちょっと難しいかもしれません。
でも、少しずつでも始めれば、1年後変わっていきますよ、確実にね^^

 

書いてあることは普通のコトといえば普通のこと。

 

ただ、この「継続」が普通にできるかどうかで、ビジネスに関することもそうだし、自分の人生じたいのクオリティがぜんぜん違うと思うんです。

 

やっぱり凄い人は(すごい会社・チームも)良い時、悪い時に限らず、行動としての「軸」を持っています。

 

例えば「ブログで発信する」ということなら書きたい時は当然ですが、書きたくない時でもやはり「発信」しているのです。
(ウスイッチさんも、ブログを毎日4年間以上書き続けている…凄い!)

 

で、僕は常に「継続」とは科学されるものだと考えています。

継続には、根性とかではない「何か」があるからです。

で、ふと「過去にそんな記事を書いたなぁ〜」と思ったので検索したらありました(笑)

 

  継続を科学していますか?[マネージャーの自問自答]

過去の記事を見てみると、アイキャッチがウスイッチさん。

 

あっ!この人にいつも「継続」をインスパイアされてるんだ!と、そんなコトに僕自身が気づきました(汗)

 

で、以前の記事には「継続を科学しよう!」と書いてはいるんですけど、具体的なことは書いていないのですね。

なので、今回は少しだけ【スモールビジネスプロデューサー的継続方法】を具体的に書いてみようと思います。

 

 

スモールビジネスプロデューサー的に「継続がなぜできないのか?」を考える

継続とは「続ける」ことですよね。

簡単なのに、なぜできないのか?を考えてみると、二つの答えにいきつきます。

 

一つは「心理的」問題。

これは、どこまで本気か?という、最も大切でシンプルなことだと思います。

 

 

二つ目は「環境」問題。

本気なら、どんな環境でも続けるでしょうが、継続の確率をUPするなら環境も大切です。

そして、二つのテーマの下にあるミニテーマが「思考の問題」です。

 

継続するためにどうするか?というより、事前に継続ができなさそうな場合を想定できるかどうか?

そういったことを考えられる知性を身に着けてるかということです。

 

ホントは、このテーマだけでも具体的に語りだしたら、3時間くらいのセミナーになります。

なので、ブログ継続を例えに、1番大切なところだけに絞って書きます。

 

「継続」の問題を1番ややこしくするのは「心理的」にクリアした人が存在する。ということです。

要は、継続をしている人が「継続」した理由とは、人それぞれ理由の「ウエイト」が違うのが問題なのです。

 

心理的な問題でクリアすると、どうしても「根性論」になるのです。

例えば、独立した!とかどうしてもお客様にきてもらいたい(来てもらわないと困る)という状況の人は、当然スタートから「本気度」が違うのです。

 

その「本気度」は環境も知性も飛び越えるものです。

「本気」とはそれくらいパワフルなものです。

 

しかし、それは残念なことに「みんな」が同じスピードで「なる」状態ではないのです。
(人を動かす”動機”は人の数だけありますから)

 

なので「環境」を創ることも大切です。

例えば、ブログを書こう!と思う前に「ブログセミナー」に参加したり、本を読むのも環境づくりの一環でしょう。

 

また、当社のようにスタッフにウスイッチさんというアナログ・デジタルに精通したマーケッターの「ブログ」についてのレクチャーに参加してもらう(スタッフに)というのも環境を整えるものです。

 

その後は「書けない理由」をいかに早く見つけて、それをいかに無くしてあげるのか?というのもスモールビジネスのマネージャーに必要な「継続のための環境づくり」です。

 

 

まとめ

題名にある、マネジメントで一番最初に学ぶべきことは「〇〇の方法」〇〇は、もちろん「継続」です。

継続は、ビジネスの中にある「チーム」にも、個人にも「永続的なパワー」を与えてくれるものだと思います。

逆に、継続がないものは「信頼」の欠如になりやすいのも事実だと思います。

 

やはり「信頼」を仕事の中心にしている人は「継続」を学ぶのは一つの必須項目だと感じます。

あなたは「継続」苦手なタイプですか?

もし、苦手なら「自分はなんで継続が苦手なのか?」自分を責めるのでは無く、ただ単純に自分に聞いて上げて欲しいですね。

 

意外に「あっ!そんなことで継続が苦手だと思い込んでた…」となるかもしれませんよ☆

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました♬ 

 

  Jun的facebookポリシー(お友達申請しよう!と思った方はご一読くださいね)

この記事のURLとタイトルをコピーする
2015-12-04 | Posted in チームマネジメントComments Closed 

関連記事