質問形式のミーティングがうまくなる3つのステップ

この記事のURLとタイトルをコピーする

The following two tabs change content below.

田口 淳之介

スモールビジネスプロデューサー
『人間関係の仕組み』と『コミュニケーション』の専門家。 老若男女問わず20,000人との対話実績をもとに、様々なスモールビジネスの顧問サポートを受け持つ。また経営者・幹部の個人的カウンセリングを行う。全国各地で、笑いあり涙ありのセミナー・ワークショップを開催中!

読了時間 約 3 分です。

質問形式のmeeting_jun_manager3

ありのままの自分でマネジメントすれば経営が変わる!

 icon-arrow-circle-o-right スモールビジネスプロデューサーの田口淳之介です。

 インスピレーションマネジメントとは?

 junnosuke profile


 

前記事 → 質問形式のミーティング 責任者のマインドセット編 の続きです。

質問形式のミーティングがうまくなる。というのは、進行する人と参加者の「協力関係」が進むということです。

なので、焦ってもあんまりうまくいきません。

それより、ミーティングの後にそのつど、一人反省して「次は、あ〜しよ〜」とか考えながら、じっくり上達していけばいいと思います。

 

ただ、以下の内容に目を通してもらえれば、僕が上手になった期間の3倍早く上手になると思います。

 

ミーティング 質問形式

 

初期段階

質問をプリントにして、配布する。

そして、書いてもらって、そのことを発表していく。ということを中心にしていく。

 

初期段階は、まずはみんなが考えて、みんなが発表できる。という期間を作り上げることが大切です。

この期間に参加者に「発言」に慣れてもらいます。

 

ちなみに、佐藤可士和さんという方の本の中に、

「発言しないものは会議に出るな!」というものがあります。

僕も、昔はマジでそう思っていましたし、そうスタッフにも伝えていました。

 

でもね。佐藤可士和さんの言うことは間違っていないけど、地方のスモールビジネスでそんなこと言ったり、美容院でそんなことしたら、ミーティングなんてできないんですよ。

 

そんな意識高かったら「ココにいないわ!」ってことです(笑)

 

で、みんなが話せるくらい、みんなに情報が回っていないことも原因しています。

なので、ビジネス書とか読んで、自分だけ熱くなってるマネージャーや店長が一番うっとうしい。。

ということで、初期段階は進行する人も参加する人も「安心できる空間」ということを認識する時期と捉えてください。

佐藤可士和さんの本

 

中期段階

参加者に聞きたいことをプリントにして配布する。

読み上げてもらったことの中で、時たま深く突っ込んでみる!

中期段階は「なぜ?」を増やす期間と捉えてください。

 

質問形式のミーティングの片鱗が見られる時期ということです。

参加者が感じていることを、より具体的にするための質問をいくつ投げかけられるか?というのが、進行していく人の手腕になります。

 

もちろん、初期とは違いチーム全体に動揺が走ったり「こんなこと言うのか〜〜!!」という驚きが走ったりする時期です。

なので、ここではミーティングそのものより「ミーティング後のフォロー」が重要になってくる。といっても過言ではありません。

・質問の精度を上げておく
・突っ込んで聞くメンタリティーを培っていく
・ミーティング終わりから、マネージャーの仕事は始まる

この3点は絶対外さないでくださいね☆

 

 

後期段階

後期段階になると、質問テクニック・場の空気作りや観察する力・ミーティング後のアフターフォローなど、全体がスムーズに行えるようになります。

また、様々な準備にかかる時間も大幅に減少するので、より「フロー」を大切にしたミーティングが行えます。

 

そして、ここまでくると、後は同じようにミーティングを回せるような人を育成していくことが大切になってきます。

 


 

 

初期〜中期〜後期と体系だてて教わったわけではないので、 僕自身は習得するのに3年〜4年くらいかかりました。

 

もし、教わっていけば6ヶ月〜1年くらいかな?(個人差あると思うけど)

 質問形式のミーティングについてやる気があって、メンタリティーを強くする気持ちがあれば。という条件がつきますが、それくらいでできると思います。

 

次記事

 icon-angle-double-right  質問形式のミーティングを実施してきて思うこと まとめ

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました♬ 

 

jun LINE@ 

 

 

この記事のURLとタイトルをコピーする
2015-04-30 | Posted in チームマネジメントComments Closed 

関連記事