『会社が一つになるコミニュケーション』のリアルな方法を大公開!

この記事のURLとタイトルをコピーする

The following two tabs change content below.

田口 淳之介

スモールビジネスプロデューサー
『人間関係の仕組み』と『コミュニケーション』の専門家。 老若男女問わず20,000人との対話実績をもとに、様々なスモールビジネスの顧問サポートを受け持つ。また経営者・幹部の個人的カウンセリングを行う。全国各地で、笑いあり涙ありのセミナー・ワークショップを開催中!

読了時間 約 5 分です。

 

毎日を「ありのままの自分」で生きていますか?

 

この記事を書いてるのってどんな人?と思った方はこちら

⤵ ⤵ ⤵ ⤵

田口 淳之介 プロフィール 
 [副題 あなたにとってボクのことはどうでもいい]

 

 

最近みんなに”J”って呼ばれてるジュンノスケです。

 

この記事を読む前に、まだこちらの記事をご覧になっていない方はご覧ください。

 icon-arrow-circle-o-right コミニュケーションから逃げがちの従業員が使う言葉と対処法

 

 

“壁を創ってる若いスタッフ”って、多いんですよね。

まぁ、実際に創ってるかどうかは別にして…

 

そう感じているスモールビジネスの経営者や幹部の方、けっこういらっしゃると思うんです。

 

で、“壁を創ってる若いスタッフ”って人の声を「音」として聞いています。

なので、そういうスタッフの「ハイ」という返事は信じちゃいけないんです(笑)

 

心で話しを聞いている時と、声を”ただの音”として聞いている時では、人間は反応が違います。

だから、スモールビジネスの経営者やマネージャーは、よ〜く相手を観察するのがメチャクチャ大切ですね。

これが大前提です。

 

 

で、経営者・マネージャーというのは、スタッフが持っている意味のない壁をブチ壊して、

 

 

一緒に豊かな毎日を創造していくのが仕事

 

 

なわけです。

 

ということは”スタッフの心を開くのが仕事”って側面もあります。

 

もちろん、これを実現するにはスタッフ(他者)の心をどうこうしようとする前に、自分の心を開いておくのが前提です。

いわゆる「オープンハート」というものですね。

 

で、ここからが本題!

 

 

「考え方は人それぞれですもんね〜 」とか言って、大人の意見を心に落とし込めないスタッフにはどう対応したらいいのか?

まずは事実確認

若いスタッフ(全員とは言わないけど)は、”心”で人の話しを聞いたことがあんまりないのです。

人生経験として…

 

ボクから見て『圧倒的に、人とつながる体験が少なかったんだろうなぁ』と感じてしまうんです。

(もちろん、このことを世代で区切るのはすごい乱暴な話しです。どんなことも人によりますから…ただのボクの体験談と偏った意見だと聞き流してくださいね)

 

そういうコトを感じさせる人の特徴として『自分の行動に無自覚』というものがあります。

 

 

無自覚って怖いですよね。

どんなことでも…

 

そこで、最初に「無自覚でヤッているであろう行動」を伝え、本人に自覚してもらう必要があるんです。

 

具体例

「君ね〜。ボクの話しに返事はするけど、聞いてないよね?『別に〜』って思ってるような態度に見えてるよ」

 

という具合に確認します。

で、ボクの体験では、ほぼ100%に近いのですが「聞いています」と返事してきます。

 

しかし、ココで引いてはいけません。

こちらは『聞く』ではなく『聴く』を求めてるので、そのことを伝えていきます。

 

 

「聞く」と「聴く」の違いを伝えていく

「聞く」と「聴く」の違いは、簡単に言えば、話しを聞いた人の行動が変わるかどうかです。

 

話しを聞いた後の『行動』が変わっていないということは、単純に「音」が聞こえていたダケなのです。

なので、話しを聞いて「行動を変えようと思ったかどうか?」を聞き手に確認します。

 

 

ココで出てきます

たいてい、この段階で今回のテーマ「考え方は人それぞれですから〜」という拒否反応が出てきます。

結局、さっきの「ハイ」は嘘だったコトが判明します。

 

で、先に言っておきます。

ココからの具体的な方法は、コミニュケーションをとる経営者・マネージャーのパーソナリティによって、正解はいくつも存在します。

唯一の正解なんてものは存在しません。予めご理解下さいね。

 

 

ボクの場合は「本気で怒る」というコトが殆どです。

 

「叱る」じゃないです。

 

マジで怒る

 

ということです。

 

で、仲間の話しを聴く気がないなら「辞めてください」とお願いもします。

これを言うのは、ボクが仲間(スタッフ)の人生に真剣に関わっているからです。

 

真剣に関わらないと、スタッフも真剣に話しを聴いてくれないし、真剣に話してもくれません。

 

 

話しを戻して

このパターンでスタッフは怒られると最初、すごく納得できない顔をしてきます。

それが普通のリアクションです。

 

しかし、マネージャーは教えなくてはいけません。

 

「人ぞれぞれ〜」が、チームを壊すことを。

 

人それぞれなのは当然で、それぞれの考え方をしてる人達が、つながって協力しあうのが会社(お店)だということを。

なので、「考え方は人それぞれですから〜」というのは、繋がる意識のない、すごく自分自身にも仲間にもよくない影響が出ることを説明します。

 

 

しばし、ほっておく

怒るコトもした。

何がいけないのかも説明した。

その次は、ちょっと放っておきます。

 

この放っておくというのは、相手が言われたことを感じ、考える時間。

そういうブランク(間)を創ってあげるためです。

 

 

可能であれば第三者をいれる

怒ったし、説明もしたら(可能であれば)次は自分以外の人に、怒られた人の様子を見に行ってもらいます。

 

そうすることによって、みんなが“たった一人の仲間の心の壁を壊すこと”に協力的になってくれるからです。

これをいつも行っていると、このテーマで「怒られる」というのは、どの先輩も「みんなが通る道」という定番になってきます。

 

結果、仲間同士のつながりが育まれるのです。

 

 

まとめ

matome junnosuke

「考え方は人それぞれですから〜とか言う若いスタッフへのガチ対応術」を読んでいかがでしたでしょうか?

 

若い人の「いいです」ってYesじゃなくて「No」だったりしますよね!?
(う〜ん!日本語って難しい(笑))

 

相手を傷つけないために「ハッキリ言わない」みたいな顔していますが、単純に「ハッキリ言えない」だけをカモフラージュしてるだけ!ってこともよくある話しです。

 

で、カモフラージュしていて”本当の意味で”うまくいくなら、別にいいんです。

なんでも「はっきり言う」が、いつも正しいとは思いません。

 

 

でも、「そこをボカしたら、誰も成長しない!」というコトもあるんです。

 

結局や会社(お店)の中の人間関係がおかしくなるのは、伝えるべきことを伝えない。

 

聴くべきことを聴かない。

それを放置した時です。

 

  • ハッキリ言う
  • ぼかして言う

 

テーマによって、この使い分けを相手(スタッフ)の成長のため。

そして、自分自身のために使えるようになるのはスモールビジネスの経営者・マネージャーとしては『必須だよね』って感じますね。

 

 

 

近日開催のセミナー・ワークショップ・ミーティング

各地で”インスピレーションマネジメント”の基本となる、コミニュケーションについて学ぶことができます。

ピン!ときた方はぜひご参加ください。お逢いできるのを楽しみにしています。

 

 

 

この記事に『共感したよ!』とか『面白かったよ!』と思った方はお気軽にfacebookをフォローしてね!

プライベートなことが多いので『興味ないよ〜』という方はフォロー解除してくださいm(_ _)m

icon-arrow-down icon-arrow-down icon-arrow-down

最後までお読みいただきありがとうございました♪

この記事のURLとタイトルをコピーする
2015-06-05 | Posted in 従業員育成Comments Closed 

関連記事