『いいわけ』ばかりしている従業員にはこう対応する!?

この記事のURLとタイトルをコピーする

The following two tabs change content below.

田口 淳之介

スモールビジネスプロデューサー
『人間関係の仕組み』と『コミュニケーション』の専門家。 老若男女問わず20,000人との対話実績をもとに、様々なスモールビジネスの顧問サポートを受け持つ。また経営者・幹部の個人的カウンセリングを行う。全国各地で、笑いあり涙ありのセミナー・ワークショップを開催中!

読了時間 約 4 分です。

毎日を「ありのままの自分」で生きていますか?

 

ありのままの自分でマネジメントすれば経営が変わる!

 icon-arrow-circle-o-right スモールビジネスプロデューサーの田口淳之介です。

 インスピレーションマネジメントとは?

 

 

『いいわけ』ばかりしている従業員を伸ばすには、まずは自分の『いいわけ』に寄り添うこと!

けど・でもの対処法_Inspiration Management

  • やる気はあるんです「けど」
  • いいなぁ〜とは思うんです「けど」
  • やれるとは思います「けど」

 

色んな言葉の後に「けど」を付ける人は、どんな会社やお店にも必ず一定数はいますね。

 

個人的にはあまり「けど」を使いたくないと思って、日々生きています。

また、心のなかで自分が「けど」使っていた場合は、なるべくその後に続く

 

自分が自分にしている『いいわけ』

 

をしっかり聞くようにしています。

 

なぜなら、その『いいわけ』は自分の中から生まれているのものだから大切にしてあげたいんです。

その『いいわけ』をゆっくり聞いてから、頭のなかで

 

「それって本当?」

「なんで、僕はそんな『いいわけ』してるの?」

 

と、自分自身と納得いくまで対話することにしています。

もちろん、イライラすることもあるし、『いいわけ』すらすぐに出てこない場合もあるんですが…

 

 

僕が自分の『いいわけ』に優しくする理由

自分の『いいわけ』に優しく寄り添う。

僕がこうしている理由は、行動がストップする時は、いつも自分の中で相反する考えによって綱引きが起こっていることがわかっているからです。

※相反する考えによって綱引きとは、美味しいデザートを「食べたいけど痩せたい」とかタバコを「吸いたいけどやめたい」などのように、どっちやねん!という状態のことです。一つの事柄に対して、真逆の考えが引き起こっていること。

 

で、こういう時に怒ったりキレたりしても、あんまりポジティブな結果にはならない。

それは自分自身にも部下にも同じことです。

 

だから「けど」を使う人に優しくいたいんです。

で、優しくいるためには、まずは自分が自分に優しくするようにしてるんですね。

 

 

部下の『『いいわけ』』に優しくしてるとどうなるか?

部下の『いいわけ』に優しい気持ちで接していると…

最初は口ごもっていた部下も、だんだん自分の中で相反する自分の声に意識的になります。

そうなってくると、『いいわけ』を堂々と言ってくれるようになります。

 

『いいわけ』を堂々と言えるようになると、今度はその『いいわけ』の矛盾に気がつきやすくなるんです。

『いいわけ』をしている本人がです。

 

すると、『言いわけ』をしている本人が『いいわけ』をしてるのがバカらしく感じます。

まさに狙いはココです!

 

『いいわけ』をやめることができるのは、その『いいわけ』をしてる本人がメリットを感じなくなった時だけなのです。

「けど…」という『いいわけ』をしている人で魅力的な人は一人もいなし、得している人も一人もいません。

それでも『いいわけ』している本人にとっては、その『いいわけ』にすがりつきたいわけです。

 

すがりつきたいものを、強引に引き離してもどうせ元に戻ってしまうのです。

 

 

具体的な「けど」からの脱出方法

  1. 引き止めてる方の声を小さくしていく
  2. 動こうと思ってる方の声だけを大きくしていく
  3. そのどちらも行う

 

この3つの選択肢があります。

で、自分自身に向き合って、自分でこの声のコントロールができるようになる。

今度はそれを部下や後輩のサポートとして提供する。

それが、今の時代求められているスモールビジネスの経営者・マネージャー(店長もね)の仕事です。
(求められている理由は少子化とか色々あって、それだけで何記事にもなるので割愛しますね)

 

 

ちなみに自分の『いいわけ』に対して寄り添うというのは、僕自身が自分に対してすご〜く優しく&甘くなってできるようになったことです。

自分の心の声に寄り添うことができなかった以前の僕は「けど」が大嫌いでした。

 

 

かをする時に「けど・でも」を

言う奴はロクデナシ!

 

 

と、頑なに信じていたわけです。

で、こんなことを信じていると(信じる度合いにもよりますが)自分&他人に厳しすぎて、すごーく排他的になるわけです。

 

排他的になると、人を寄せつけないようになります。

それではスモールビジネスは運営できません。

また、なんにも面白くないんです。

 

なので、僕は排他的な自分を変えました。

自分を変える時に気がついたのは

 

『実は「けど」の後の話しを聞いたほうが、変化を起こすのが簡単だ』

 

ということです。

「けど」というネガティブワード。

そしてそれを使う従業員に対応していくための、このテクニックは

  • 勢いだけで作るチームワーク
  • 期間限定のチームワーク(販促キャンペーンの時にだけ使うような)

 

ものとは違います。

 

仲間(部下・従業員)との長く付き合っていく。

そういう覚悟をしてできるようになったものです。

 

 

本当の意味でのチームワーク

深いところで人間同士がつながりを感じる

 

 

こういう状態を目指しているスモールビジネスの経営者・マネージャーには大切なテクニックだと思います。

 

 

でも、優しいだけじゃダメですよ

ただし、「けど」とか「でも」を聞ける「期間」はあなたが責任者なら定めて置かなければいけません。

 

「けど」という『いいわけ』のループからハマって出ない人から、会社やお店。

そして自分自身を守るのも、同じくらい大切です。

ちなみに、モノゴトによりますが僕はだいたい3週間です。

この3週間というのは、僕が仲間の『いいわけ』を聞いてから、その『いいわけ』をやめるかどうか?見定める期間です。

 

その期間を超えてもまだ同じことで「けど」を繰り返す人とは距離を置くようにしています。

例えそれが”大切な仲間”でも。

 

あなたは、自分の『いいわけ』に優しくしていますか?

自分や部下の『いいわけ』に期限を設けていますか?

 

一度、自分に聞いてみてくださいね。

 

 

 

  大阪(関西)の美容院経営者・幹部さんに届きますように♡僕の夢に協力してくれる方募集

最後までお読みいただきありがとうございました♬ 

この記事のURLとタイトルをコピーする
2015-07-24 | Posted in 従業員育成Comments Closed 

関連記事