僕が”学ぶ”ときに気をつけてる学び方”3つ”のコト<東京 御茶ノ水にて>

この記事のURLとタイトルをコピーする

The following two tabs change content below.

田口 淳之介

スモールビジネスプロデューサー
『人間関係の仕組み』と『コミュニケーション』の専門家。 老若男女問わず20,000人との対話実績をもとに、様々なスモールビジネスの顧問サポートを受け持つ。また経営者・幹部の個人的カウンセリングを行う。全国各地で、笑いあり涙ありのセミナー・ワークショップを開催中!

読了時間 約 4 分です。

inspirationmanagement_%e5%ad%a6%e3%81%b2%e3%82%99%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%83%e3%83%88

毎日を「ありのままの自分」で生きていますか?

 

ありのままの自分でマネジメントすれば経営が変わる!

 icon-arrow-circle-o-right スモールビジネスプロデューサーの田口淳之介です。

 

この記事を書いてるのってどんな人?と思った方はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

junnosuke_Profile[z]

田口 淳之介 プロフィール 
 [副題 あなたにとって僕のことはどうでもいい]

 インスピレーションマネジメントとは?

 

Twitterをフォローしてね

 

 

聴きながら書いたので、良かったら聴きながら読んでください♫

 

昨日(2014-11-21)から、今日のとあるセミナーに参加するために東京にきてます☆

二代目 つじ田

東京はお茶の水

最近はまりつつある”つけ麺”を一人で食べたりしながら、のんびり過ごして、のんびりし過ぎて、気づいたらホテルのベッドで寝てました…

 

そして、早く寝過ぎたのもあって、早朝6:00には目覚めてしまっているわけです。

そんな僕が、学び続ける(セミナーに参加したり、本を読んだり、人に話を聴いたり)する時に気をつけてることを、今回はお話しさせてもらいます。

というのも、このBlogや僕がファシリテーターを務めるセミナーで学ぶ人にも参考にしてもらいたいからです。

 

 

学びのバランスに最も注意している

 

学ぶときに最も大切にしているのが、インプットとアウトプットのバランス

 

インプットが多くて、アウトプットが少ないと、学びの”便秘状態”になってしまうんですね。

インプットが少な過ぎると、アウトプットができません。

 

だから、食事と同じで”食べ過ぎ”と”運動量”には充分に気をつけている。

そんな感じです。

 

それを踏まえての僕がこれだけは気をつけてることベスト3です!

 

 

学んでる最中は考えないようにする

学んでる最中に色々考えちゃうと、自分の過去の経験フィルターがかかって、学びの内容が歪められる気がしちゃうんです。

だから、学んでる最中はあまり何も考えないように気をつけてます。

学んだ後に、自分の経験に照らし合わせればいいと思うんですね。

学ぶのが上手じゃない人は、自分の経験に照らし合わせるタイミングが速すぎるか、遅すぎるかのどちらかです。

 

速すぎる人は、学びの本質を掴まずに「あ〜、どっかで聴いたことあるわ」と、学びを切り上げてしまいます。

聞いたことがあるかどうかより、本当は学びによってテーマをクリアにしているかどうか?

それが大切なことです。

 

また、遅すぎる人は学ぶことに酔ってしまったり、その学びを提供する人に傾倒しすぎたりして、これもまた学びの目的からはずれてしまいます。

学ぶことによって大切なことは、自分の仕事なり人生が良くなって、貢献できることの幅が広がることです。

例え、それが売上げUPが目的だとしても、自分・仲間・お客様が今より”良くなる”のが目的で、学ぶことじたいが目的ではないのですね。
(学ぶことを趣味にできる状態ならO.Kですが!)

 

 

学び過ぎないように気をつけてる

学ぶことはずっと続けていきたいけど、一気に学ぶと学びの過食症気味になっちゃいます。

アウトプットの定義は僕の中で

 

「行動」・「実践」

 

なので、学んだことを実際に行動(消化)していきながら、足りなくなってきたなぁ〜と感じたら、また”学ぶ”というような循環が大切だと思っています。

クドいようですが…

学ぶこと自体を職業にしているような人はいいけど、僕は学んだことを活かして、誰かの役に立つのが大切だと思うんです。

 

また、マネージャーという仕事がら、一人で学んで満足してることはできなし、それでは意味が無いのです。

学ぶことによって、チームとの距離感が離れすぎて不調和になってしまうからです。

まさに、本末転倒です。

 

仲間の「ちょっと先行く学び」

それくらいがちょうどいいんだろうと思います。

 

 

これも学んでおいたほうがいいか。という惰性では学ばない。

これは、世の中に”〇〇資格”が溢れているのを見れば、わかりやすいかもしれません。

どんな仕事をしていても「学んでおいたほうがいい」ように感じるものはありますよね?

 

でも、「しておいたほうがいい」と「何としてでも修得したい!」と思って学んだことでは、やっぱり学んだ後の結果に大きな違いがあると思います。

心の底から

 

「知りたい!わかりたい!できるようになりたい!」

 

と感じたことを絞って学んだ方が、実りある人生になると思うから、学びの保険をかけないように僕はしています。

 

皆さんにも、自分にあった学びの方法があると思います。

ある人は、セミナー。ある人は本。ある人はYou Tubeかも!

 

自分にあった学び方を組み合わせて、毎日の仕事に役立てていきたいですね。

 

逆説的ではあるかもしれないけど、結局学びの種は「日常」に一番多く蒔かれていると思うんです。

毎日を大切に生きていくのが、本当は一番の学びかもしれません。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました♬ 

この記事のURLとタイトルをコピーする
2014-11-22 | Posted in セルフマネジメントComments Closed 

関連記事