僕がスモールビジネスを狂おしいほどに愛してやまない5つの理由

この記事のURLとタイトルをコピーする

The following two tabs change content below.

田口 淳之介

スモールビジネスプロデューサー
『人間関係の仕組み』と『コミュニケーション』の専門家。 老若男女問わず20,000人との対話実績をもとに、様々なスモールビジネスの顧問サポートを受け持つ。また経営者・幹部の個人的カウンセリングを行う。全国各地で、笑いあり涙ありのセミナー・ワークショップを開催中!

読了時間 約 6 分です。

毎日を「ありのままの自分」で生きていますか?

 

この記事を書いてるのってどんな人?と思った方はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

田口 淳之介 プロフィール 
 [副題 あなたにとってボクのことはどうでもいい]

 

 

あなたはあなたの仕事のどこが好きですか?

ボクはスモールビジネスを!!

もう、ホントに狂おしいほど愛してるんです!

 

ただ自分でも、最初はよくわからなかったんです…

これほどまでに自分がこよなくスモールビジネスを愛している理由が。

今は流石にわかっていますよ。だって、スモールビジネスプロデューサーって名乗っているくらいですから(笑)

 

で、仕事って、やっぱりその仕事を『好き』って気持ちを持っているかどうかって、スゴく大切だと思うんです。

好きだと、良いパフォーマンスを発揮しやすいし、何より充実した時間が過ごせますから。

 

ということは、自分の仕事の好きなところを再発見しよう!ということで、ボクがスモールビジネスを愛している理由をまとめてみました。

 

この記事を読んでくれているあなたが、スモールビジネスに従事しているなら。

そして、この記事を読んでくれればきっと。

 

 

「やっぱこの仕事(スモールビジネス)選んでよかった!」

 

 

って、自分の中にある、自分の仕事の素敵な部分を思いだしてくれたら。

そんなきっかけになればと願っています。

 

 

では、いきま〜す!

 

 

ボクがスモールビジネスを愛してやまない5つの理由

今から、お話しする5つには優越つけるのは難しいわけで…

しかも、本当はもっともっとあるんだけど、とにかくこの5つは外せない!をお話しします。

 

 

即決即断でモノゴトが展開していく、あのスピード感がたまらない

スモールビジネスは、読んでそのまま!

スモールなわけですよね、何かとね。

 

『小さい』ことのメリットは、やっぱり俊敏さ。

 

スピード感ですよね。

スケボーとかで、長い坂をダァーって滑っていくような、そういう疾走感ってたまらないじゃないですか!

 

それと同じような感覚があるわけです。

スモールビジネスには!

 

大企業と比べるまでもなく、承認手続きなんて殆ど無いし(あっても機能してない会社が多くて笑える。)そもそも必要ないから、とにかく小回りがきくわけです。

 

小回りが聞くということは、お客様のニーズやウォンツにお答えしたり、ほんのちょっと先回りするのが、簡単なわけです。

もう、本当はこれだけでも充分スモールビジネスを愛してやまない理由になりますよね。

 

 

本当に良いものは、マーケティングコストをそんなにかけなくても売れていくあの感覚がたまらない

”マーケティング”ってものが流行る時には、必ず「サービスはどこも変わらない」という前提で、マーケティングのごく一部の手法が世の中に出回ると思うんです。
(というか、そういう時期ってどんな業界にもあるんですよね)

 

でも、ボクはこれには断固反対。

もちろん、全てのお客様に自分の提供しているサービスが、他社が取り扱っているサービスと明確に違う!と伝わるところを目指さなきゃいけないんだろうけど、お客様もバカじゃないから、実はそのサービスを一度でも体感していれば、違いを理解してるんですよね。

で、本当に良いサービスや新しい感動を届けた時には、マーケティングなんかを仕組まなくても、口コミが起こるわけです。(マーケティングを否定してるわけじゃありませんよ。ただ、マーケティングに入れ込み過ぎる人は、サービスのクオリティを上げることを忘れる。そういうことを伝えたいだけす)

 

 

マーケティングをどう定義するかは、ここでは置いといて…

例えば、あなたの身近にも無いですか?

いつも、満席になってる街の”美味しいうどん屋さん”とか!

別にチラシをだしてもいないし、もちろんブログなんか書いていない。

 

それでも、その地域ですごく愛されているお店ってありますよね。

 

スモールビジネスの運営は、商品に込められたエネルギーだけで、そこで働く人たちが食べていけるだけの収益を創り出すことだって可能なことが山盛りです!

それって、なんか『商売の基本』って感じがして、トキメクわけです。

 

特にローカルに対しての強さを発揮するケースなんかは好きですね。

 

 

「組織構造」より”敗者をつくらないチームワーク”の方が大切ってのが心に沁みる!

大企業は『組織構造』をどう創るか?って、利益に直結するから凄く大切です。

また、組織には必ず『政治』が生まれます。

 

ボクはね、それがあんまし好きじゃない。

 

人数が少なければ、働くみんながお客様の方を向いて仕事できるのに、階層が多くなってくるとお客様の方を向かないで仕事しちゃう人も生み出してしまう。

これって、本当は意味の無いことですよね。(そもそも、お客様の方に顔が向いてない人の仕事を仕事って呼ぶのか?ってことも考えられますね)

 

スモールビジネスの良さは、組織構造をどうこうより「チームワーク」規模で運営可能なところです。

 

 

人の成長と提供するサービスが完全に比例する、あの面白さがたまんない!

多くのスモールビジネスは、いつもそのサービスと提供する人のことをハッキリ分けることができません。

 

例えばあなたが美容師さんだとしましょう。

あなたのお客様は、あなたの技術力を求めてるだけで、あなたの人間性には全く興味がない。ということは、現実的にはとても少ないと思うんです。

 

やはり、サービスの質と提供する人との相性の2つを、お客様は自然とグラデーションで計測してくれてると思うんです。

 

そして、必ず片方だけが高くて、片方だけが極端に低い。という状態ではいられないので、どちらも(サービスの質も自分の人間性も)成長せざるえないわけです。

 

そうすると、自然とサービスの提供者の成長と、サービス自体のクオリティは比例します。

 

これって、すご〜く人間くさいと思いませんか?

こんな無駄、AIの時代になったら無くなるかもしれないけど、それでもボクはこの人間臭さが好きなんです。

 

 

市場調査に大金をぶっ込むより、目の前のお客様の話しに耳を傾ける!あの距離感がたまらない

スモールビジネスの醍醐味は、何と言っても『お客様との距離感が近い』ってことですよね。

 

実は、これまでにあげた4つの項目も、全てこの一つのことを言ってるような気がしてきました。

 

お客様との距離感が、近いからこそスピーディーにお客様の要望に沿ってモノゴトを変化させられるし、お客様との細かいことまで話し合える対話の機会が多いわけです。

 

その分、お客様が喜んでくれたりするリアクションがハッキリわかる!ってのも良いですよね。

 

もちろん、厳しいご意見を頂くこともあるけど、それすらちゃんと対応すれば、逆に信頼につながって次の機会が得られるわけです。

 

目の前のお客様に集中すれば、自分が思っている以上のスピードで、やりたかったことが形になっていったりするから、スモールビジネスは最高ですね。

 

 

【まとめ】メリットを消している人もいる…

いかがでしたか?

スモールビジネスの素敵なところ、あなたも日頃から味わっていますか?

 

ただね…

せっかくスモールビジネスの良いところって沢山あるのに、なぜだかメリットを自ら消してしまっているような、そんな会社も沢山あります。

 

やたらとレスポンスが遅い会社とかね。

 

そういう会社は、スモールビジネスでも社歴が長かったり、やたらと役職者が多かったりと、色んな特徴があります。

どんな会社やお店にも事情があるし、ただ一つをもって「これが正しい!」なんて答えはありません。

 

また、結局のところスモールビジネスというのは、経営者の好みってのが、何もよりも大きなウエイトを占めるものだしね。

で、そういうことは充分わかってはいるんだけど、やっぱりスモールビジネスのメリットを自ら消してしまっているのを見ると、個人的には残念な気持ちになっちゃうわけです。

 

 

あなたにとって、あなたのが今やってる仕事の素晴らしいところ。

そこをリストアップして、それを消さないために『絶対にやらないこと』から決めて欲しいと思います。

 

きっとその作業をしていないと、これだけ情報が多い社会だから悩みが増え過ぎちゃうと思うから。

 

 

 

 

この記事に『共感したよ!』とか『面白かったよ!』と思った方はお気軽にfacebookをフォローしてね!

プライベートなことが多いので『興味ないよ〜』という方はフォロー解除してくださいm(_ _)m

icon-arrow-down icon-arrow-down icon-arrow-down

最後までお読みいただきありがとうございました♪

この記事のURLとタイトルをコピーする
2017-01-07 | Posted in セルフマネジメントNo Comments » 

関連記事

Comment





Comment



CAPTCHA